top of page
検索

不調の原因は「春バテ」?


暖かさを感じるようになってくる頃、眠気やだるさなど、カラダの不調を感じていませんか?

冬から春へと季節が変わる頃に起きる不調は、もしかしたら「春バテ」かもしれません。

(春バテとは、季節の変わり目である春に感じる不調を指す言葉として使われます。)


不調の内容には、眠気、だるさ、肩こりなどのカラダの不調から、イライラ、憂鬱感、気分の落ち込みなどの精神的な不調までさまざまなようです。


春バテは寒暖差による自律神経の乱れが原因として考えられています。


春は暖かい日と寒い日が交互に続いたり、朝晩の気温の差があったりと寒暖差が大きく、自律神経のバランスを崩してしまいやすいもの。

また春は新生活や転勤、異動などの生活変化によるストレスや、花粉症の時期とも重なり、人によってはさらにストレスがかかってしまうこともあります。


体調を崩してしまう前に、今からできる対策をしておきましょう。


春バテの原因とされる自律神経が乱れないようにするには、睡眠や食事などの生活習慣の見直しが大切です。春バテ対策のポイントは3つ


1.毎日3食規則正しくとる

自律神経を整えるには、規則正しい食生活を心がけることが大切です。とくに朝ご飯を抜きがちな方は、生活リズムが乱れやすくなるものです。朝ご飯はカラダを目覚めさせてくれる大事な役割があるため、食べる習慣を身に付けましょう。


2.睡眠で休養をとる

忙しい日が続くと睡眠がおろそかになってしまうかもしれませんが、睡眠不足はストレスの元。忙しいときこそしっかりと睡眠を取り休養しましょう。


ホットパックなどで目元を温めるとリラックス効果があるといわれています。疲れ目対策にも良いとされているため、目を使う作業が多い方は寝る前に取り入れてみるのも良いですね。


また湯船にゆっくり浸かるとリラックスでき、眠りを助けてくれますよ。いつもシャワーで済ませている方は、ぜひ試してみてください。


3.軽い運動でリフレッシュ

ヨガやピラティス・カキラはストレス解消にも役立ち、自律神経も整えてくれます。


暖かい日は外で身体を動かすのも良いですね。

運動する習慣があまりない方は、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動から、無理なく始めてみてください。


春は年度初めの忙しさや、生活や環境の変化などもあり、知らないうちにストレスを感じることも多いでしょう。生活習慣をしっかり整え、春バテに負けないカラダ作りをしておきましょう。


ライフィットでは体験キャンペーンを実施中です。(体験料1,000円、体験当日のご入会は入会金無料です。)


初めての方でも身体の硬い方でも気にすることなく、阪急豊中駅近くの身近で気軽なスタジオでご自身のペースで始めてみましょう♪

 
 
 

Comments


お問い合わせ

送信ありがとうございます

Copyright © 2021 ライフィット. All Rights Reserved.

Phone

06-7892-2610

Address

〒560-0021

大阪府豊中市本町3丁目8-6 神尾ビル2階

Follow

  • Instagram
QR LINE_edited.jpg
bottom of page